終活に役立つ「オリジナルエンディングノート」を無料プレゼント!こちらをクリック!

介護タクシーの基本|利用対象者と利用目的・サービス内容・注意点を解説

車イスやストレッチャーで車移動をしたい時、自家用車には限界があります。対応できる車や車への乗降介助の技術が必要になるためです。そんな時に頼りになるのが『介護タクシー』です。介護タクシーは介護保険が使える安心のサービスです。

今日は介護タクシーの基本情報(概要、介護保険を適用できる利用対象者・利用目的)、サービス内容、利用時の注意点をご紹介します。

 

1.介護タクシーとは?

介護タクシーは、体が不自由な人や要介護者が利用するタクシーのことです。車イスやストレッチャーのまま乗降できる専用車両を使用します。また、介護福祉関連の資格を取得し利用者の介助ができる人を運転手としているので、単なる移動手段だけでなく利用者の介助を一緒にできるという特徴があります。

ちなみに、「介護タクシー」は正式な名前ではありません。車での移動と、介護福祉関連の資格を持っている運転手による利用者の介助を一緒にできるサービスの通称として「介護タクシー」と呼ばれています。

介護保険の中では訪問介護の「通院等のための乗車または乗降の介助(通院等乗降介助)」に該当します。つまり、条件を満たせば介護保険を使って利用することができるということです。

 

<介護保険を使える利用対象者>

・要介護1~5の方

・一人で公共交通機関を利用することができない方

※上記の2項目を両方満たす方が対象です

 

<介護保険を使える利用目的>

介護保険を使って介護タクシーを利用する時の外出目的は、『日常生活上または社会生活上必要な行為に伴う外出』に限定されています。

 

<利用OK>

・本人が行く必要のある買い物(補装具、補聴器、めがね、など)

・通院

・公共機関における日常生活に必要な申請・届出

・選挙投票

・銀行の用事(預金引き出し、振込み、など)

 

<利用NG>

・仕事に関すること

・趣味に関すること(映画鑑賞、旅行、ドライブ、食事会、など)

・冠婚葬祭

 

 

2.移動手段だけじゃない 介護タクシーの安心サービス

介護タクシーは単なる移動手段だけではありません。移動と介助をセットとしたサービスなので、移動前の外出準備から帰宅後の着替えにいたるまでサポートしてくれます。

それでは、利用者が病院へ行く時を例にサービス内容をご紹介します。

 

  • サービス内容(利用者が病院へ行く時の例)

<出発時>

・利用者の自宅まで専用車両でお迎え

・外出準備の介助(着替え、おむつ替え、など)

・自宅内から専用車両までの移動の介助

・乗車の介助

 

↓病院まで運転

 

<病院へ到着後>

・降車の介助

・診療終了後、乗車の介助

※病院内での介助は病院スタッフの役割と位置付けられているため、運転手が病院内に付き添って介助することは基本的にはありません。

ただし、病院内での移動に介助が必要な場合、認知症などの症状があるために見守りが必要な場合、排せつ介助が必要な場合、に限り次の介助を運転手が行います。

 

・受付や受診する科までの移動介助

・病院スタッフへの声かけ

・お会計のサポート

・薬の受取りのサポート

 

↓自宅まで運転

 

<帰宅時>

・降車の介助

・専用車両から自宅内までの移動介助

・帰宅後の身支度の介助(着替え、おむつ替え、など)

 

 

3.利用時に注意したいこと

介護タクシーは介護保険を適用しており、介護保険の被保険者(=利用者)限定でのサービスであるため利用時に注意することがあります。

 

①利用者以外(家族など)の同乗はできない

介護保険を使っている以上、そのサービスの対象者は被保険者(=利用者)のみになります。特別な事情がない限りは利用者以外の同乗は認められません。

 

②移動のみ、介助のみの利用はできない

介護タクシーは「移動」と「介助」がセットになったサービスです。移動のみ、介助のみの利用はできません。

 

③介助時間や外出先によっては別のサービスに切り替わることもある

着替えやおむつ替えなど外出前後の介助時間が30分以上になる場合は、「身体介助」のサービスに切り替わることがあります。また、外出目的に上記で紹介した通院などに追加して日常生活品の買い物などが含まれると「生活援助」のサービスになることもあります。

 

プライベートOK(旅行、趣味、など)、家族の同乗OKの福祉タクシーとは?

介護タクシーは介護保険を使って経済的負担を少なく利用できる点は良いですが、介護保険を使うために利用目的や利用者以外の同乗に制限があります。車イスや寝たきりでもプライベートの外出を楽しみたい、家族と一緒に出かけたいという思いを叶えてくれるのが『福祉タクシー』です。

福祉タクシーは利用目的に制限がなく、家族の同乗も自由です。仕事・趣味・旅行・買い物(買い物の内容に制限はありません)など幅広く利用できます。また、利用者の介護レベルによって介助員・看護師を同乗してもらうことができるので安心です。

ただし、介護保険を使うことができないサービスなので料金は全額自己負担となります。

 

 

まとめ

今日は、介護タクシーの基本情報(概要、介護保険を適用できる利用対象者・利用目的)、サービス内容、利用時の注意点をお伝えしました。

介護タクシーはさまざまな制限があるものの、身体が不自由な方にとってはやはり心強いサービスです。日常生活に支障が出ないよう適切に利用して外出しましょう。