親や配偶者・自分が介護に必要になった時、私たちはどうしたらよいのでしょうか。年齢を重ねれば体が老化していくのは避けられません。漠然とした不安に怯えるよりも、少しずつ介護のことを勉強してみませんか?
介護スタイルには在宅介護、遠距離介護、呼び寄せ介護、施設介護の4種類があります。今日は呼び寄せ介護と施設介護のメリット・デメリットをご紹介します。
※在宅介護と遠距離介護のメリット・デメリットをご覧になりたい方は、過去の記事【介護スタイル①】在宅介護・遠距離介護のメリット・デメリット をご覧ください。
目次
1.呼び寄せ介護のメリット・デメリット
呼び寄せ介護とは、遠方に住んでいる介護を受ける人(親など)を介護する人(子など)が住むエリアに呼び寄せて行う介護です。介護をする人の自宅で同居する場合と近隣に住んでもらう(賃貸アパート、サービス付き高齢者住宅、など)場合があります。
呼び寄せ介護のメリット
その①緊急時、すぐに対応ができる
急な体調変化やケガなどの緊急時、同居や近居のためすぐに駆け付けて対応することができます。また、心身の小さな変化に気付きやすくなるため悪化する前に病院へ連れて行ったり対策をとることができます。
その②介護する人の仕事や生活を大きく変える必要がない
介護する人は今まで通りの家に住むことができるので、仕事や生活を大きく変える必要がありません。マンションやマイホームを購入した人は手放さなくて良いので安心です。
その③遠方に通って介護するより時間・費用の負担が少ない
遠方に住む人の元に通って介護する時に一番負担となるのが、行き来するための時間と費用です。呼び寄せ介護の場合は同居や近居なので、行き来するための時間・費用の負担が少なくなります。
呼び寄せ介護のデメリット
その①介護を受ける人が引っ越し先の環境に馴染めないことがある
ずっと住んでいた地域から引っ越すと行き慣れた病院やスーパー、お付き合いのあるご近所さんなどが急にいなくなり心細くなってしまいます。また、高齢の方は気候の変化に体がついていけないことも考えられます。
認知症などをお持ちの方は環境に馴染めないことが原因で症状が悪化する心配もあるので注意しましょう。
その②介護を受ける人が住んでいた家の整理や今後を考える必要がある
介護を受ける人が今まで住んでいた家に住み続ける人がいない場合は、その家の今後を考えなければなりません。賃貸住宅・アパートに住んでいる方は契約解除するだけで良いのですが、持ち家の場合は売却したり誰かに貸すことを考えましょう。
空き家にしてしまうと、廃棄物を不法投棄されたり放火・落書き・空き巣などの対象にされてしまう危険があります。空き家になっても所有している人の責任は続くため廃棄物の処理などは自己負担で行う必要があり、放火で隣家に火が燃え移った場合には隣家から損害賠償を求められます。
その③(同居の場合)介護サービスなどの利用や費用面で不利になる可能性がある
公的な介護サービスや施設は現在飽和状態の地域が多く、利用したくても順番待ちです。同居家族がいるとお世話してくれる人がいると考えられて、サービスの利用や施設への入居が不利になる可能性があります。
また、所得を基準とした介護サービスを受ける場合、フルタイムで働いている家族の同一世帯人とされることで費用が高くなってしまうこともあります。
2.施設介護のメリット・デメリット
施設介護とは、特別養護老人ホームやグループホームなどの施設に入居し介護のプロに介護をしてもらうことです。
施設介護のメリット
その①家族の負担が大幅に軽減できる
介護を受ける人は施設で生活するため家族が主体となって介護しなくて良い分、負担が大幅に軽減します。また、施設職員は介護のプロなので緊急時も安心です。
その②他の同居者との交流がある
同じ施設で暮らす人と話したりレクリエーションなどを通して交流があるため、自宅で孤独な時間を過ごすより楽しいと感じる人もいます。会話や体を動かすことで認知症の予防・改善につながることも期待できます。
施設介護のデメリット
その①費用がかかる
施設入居には月々の費用が必要です。施設の種類によって費用は異なりますが、公的施設(国・地方自治体が運営)のほうが民間施設(民間企業が運営)より費用がかからない傾向にあります。
その②施設の環境や集団生活に馴染めないことがある
施設では門限や食事時間・入浴時間などに制限があったり、集団生活をしなければならないこともあります。今まで自宅で自由に過ごしてきた人にとってはストレスを感じる原因になるかもしれません。また、入浴やトイレなどのプライベートな時間を一人で過ごすことができないことに抵抗を感じる人もいます。
まとめ
今日は呼び寄せ介護と施設介護のメリット・デメリットをお伝えしました。
呼び寄せ介護と施設介護は、介護を受ける人の住環境が大きく変わってしまうという共通点があります。新しい環境になっても大丈夫なタイプか、変化に馴染めないタイプかは人それぞれです。介護を受ける人の性格や身体の状態を考慮しつつ、できれば環境を大きく変える前に1日間だけでも新しい環境の中で過ごしてみる日をつくってみましょう。ミスマッチを防いだり、新しい環境に変わるための心の準備ができると思います。