終活に役立つ「オリジナルエンディングノート」を無料プレゼント!こちらをクリック!

デジタル終活とは?整理の仕方を4つのステップに分けて紹介

デジタル終活とは、その名の通り、デジタルな情報にまつわる終活のことです。一般的な終活では、直接的に手でさわれるものをメインに整理します。一方、デジタルデータやオンライン上で管理する金銭など、手ではさわれないものを整理するのがデジタル終活です。では、デジタル終活を進めるには具体的に何から始めればよいのでしょうか。

今日は、デジタル終活の進め方を4つのステップに分けて紹介します。これから終活を始める人も既に終活を始めている人も、ぜひ参考にしてみてください。

 

デジタル終活の進め方4ステップ

では早速、1つ目のステップから紹介します。

ステップ1.デジタル遺品・遺産を洗い出す

デジタル終活で始めに取りかかるのは、デジタルな遺品、および遺産を洗い出す作業です。

洗い出した内容を整理するために、まずは終活ノート(エンディングノート)を用意しましょう。

終活ノートとは、その名の通り、終活をするために用意するノートのことです。終活を進める上では必ずといっていいほど必要となるツールですので、なるべく早い段階で用意することをオススメします。

 

終活ノートの用意については、こちらを参考になさってください。

終活の基本【2】エンディングノートとは?遺言との違い

 

終活においては、自分がこの世を去った後に遺るデジタルな情報を「デジタル遺品」と呼び、デジタル遺品のうち遺族にとって資産となるものを「デジタル遺産」と呼びます。

 

デジタル遺品・デジタル遺産に含まれるのは、例えばこんなものです。

  • スマホやパソコンのログインに必要な情報
  • 端末内に保存してある写真、動画、電話帳などのデータ
  • オンライン上に保存してある預金残高、ポイント、データ
  • 個人のSNSアカウントデータ
  • 運営中のブログやウェブサイト ………など

これらをどう整理していくかは後々考えるとして、まずはしっかりと洗い出し、遺品・遺産を1つ1つノートに書き出していきましょう。

 

ステップ2.残すべきデジタル遺品を見極め、整理する

デジタル遺品をノートに書き出したら、遺品として残すべきものと残さなくてもよいものに分けます。

遺品整理は遺族にとって、思いのほか大変な作業です。終活における生前整理には、そんな遺族への負担を減らす意味合いもあります。そしてデジタル終活もまた、生前整理の大切な作業の1つなのです。

遺族の遺品整理にかかる負担を減らすためには、できるだけ遺品を減らしておくことと、分かりやすく分類しておくことが大切だと考えられます。

そこで、デジタル終活では洗い出したデジタル遺品を残すべきか消去すべきかを見極めて、データの量を減らしたり分類したりしておくのです。

 

例えば、

  • 長らく使っていないウェブサイトやアプリは解約・アンインストールする
  • 端末内に保存してあるデータを整理し、フォルダーごとに分けておく
  • オンライン上に保存してある遺品をオフラインへ移行しておく

といった作業をしておくことで、遺族への負担を軽減できます。

また、月額使用料がかかるサービスについては、あらかじめ解約しておくか、亡くなった後にすぐ解約してもらうよう終活ノートに書き記しておくとよいですね。

このように、生きているうちに消去や解約をしておくべきなのか、それとも遺品・遺産として遺族へ残すべきなのか、全てのデジタル遺品についてしっかり決めていきましょう。

 

ステップ3.見られたくない遺品への対策を考える

終活で見つけたデジタル遺品の中には、遺族に見られたくないものもあるかもしれません。

そういったデータは、あらかじめ自分で消去しておくか、簡単に消去できる状態にしておき、亡くなった後で遺族に消去してもらうのがよいでしょう。

具体的には、各種データをバラバラと点在したままにしておくよりも、1つのフォルダーにまとめておいた方が遺族の負担は少ないですよね。そのためにも、見られたくないものについては1つのフォルダーにまとめておくのがオススメです。

その上で、遺族が迷わないよう「○○に入っている□□というフォルダーは中を見ないで削除してほしい」と終活ノートに書き記しておけば、遺族にも分かりやすいでしょう。

ただ、そうはいってもやっぱり遺族に見られてしまうのではないかと不安になる人もいるのではないでしょうか。そこでオススメなのが、デジタル遺品の整理を外部のサービスに依頼する方法です。

例えば、三井住友信託銀行の提供するサービス『おひとりさま信託|三井住友信託銀行』には、本人が亡くなった後にデジタル遺品を消去するサービスも含まれています。

家族や親族に見られたくないデジタル遺品がある人は、対策方法をしっかりと考えておきましょう。

 

ステップ4.アカウント・訃報について考える

デジタル終活を進めていると、「オンライン上でしかつながっていない相手に亡くなったことを告げるべきか」といった疑問や、「SNSやブログ、ウェブサイトなどをどうすべきなのか」といった疑問が思い浮かぶ人もいるのではないでしょうか。

SNSに関しては、アカウントの所有者が亡くなった場合に追悼アカウントとして残してもらえるサービスもあれば、依頼をすることでアカウントごと削除してもらえるサービスもあります。

アカウントをそのまま放置しておくと乗っ取り被害に遭う可能性があるため、できれば放置することだけは避けたいところです。

また、たとえオンライン上での付き合いだとしても、日頃から親交があった相手に対しては、せめて亡くなった事実くらいは知らせてほしいと思う人も少なくないでしょう。この場合は、やはりログインに必要な情報や、どういった形で訃報を伝えてほしいのかといった点を遺族に分かりやすい形で残すのがベストだと考えられます。

ただし、終活ノートは基本的に誰でも見られる状態にあるものです。そう考えると、SNSのログインに必要なIDやパスワードを終活ノートに書いておくのは、なるべく避けた方がよいでしょう。

遺族以外に漏れては困る情報については、終活ノート以外の場所にまとめておき、あらかじめ家族や親しい友人などに預けておくとよいですよ。どうしても心配な場合は、貸し金庫を活用するのもオススメです。

 

 

まとめ

今日は、デジタル終活の進め方を4つのステップに分けて紹介しました。

いつでも手元にあるものと違って、デジタル遺品は自分で開かない限り目に見えないものです。解約を忘れて課金され続けたり、せっかく遺産があるのに遺族が気づかなかったりする可能性もあります。洗い出しを忘れることがないよう、慎重に取りかかりましょう。