相続対策(生前対策)

対象となるお客様

  • 生前対策の方法を知りたい方
  • 相続税対策が必要な方、余分な税金を払いたくない方
  • 親族同士が相続のことで揉めてほしくない方 など
相続対策(生前対策)

最大の節税方法は「一刻も早く相続対策に取り組むこと」

相続は生前対策をしているケースと生前対策をしていないケースで確実に結果が変わってきます。

もちろん、生前対策をしているケースの方が、円滑に進み、相続税も少なく済みます。相続の生前対策をしないという選択肢は考えられません。さらに、相続対策には時間がかかるものもありますので、早くから始めた方がよい結果に繋がることとなります。弊所では、相続の専門家である税理士が、相続税の節税、納税資金の確保、円滑な相続の観点からお客様の相続対策をサポートします。

相続税の納税資金を確保するために

相続税は現金で支払うのが原則です。そのため、相続税の納税期限までには、相続税を支払うための現金を用意しておかなければなりません。不動産など預貯金以外の財産はあるけど、手元に預貯金はそれほどない、という方は注意が必要です。事前に納税資金を確保していなければ、慌てて不動産などを売却せざるを得ないこととなります。不動産などは慌てて売却すると、適正な価格よりも低い価格でしか売却できないこともあります。結局、準備をしていなければ、損をしてしまうこととなります。その点、納税に必要な預貯金を確保していたり、生命保険で備えていたりすれば、そのようなことがなくなります。

相続で親族が争うことのないように(争族とならないように)

遺産の多い少ないにかかわらず、遺産を巡って相続人同士がトラブルになる、というのは本当によくある話です。相続財産が預貯金のみであれば、均等に分けることもできますが、通常はそうではありません。心情面や金銭面での不満は大なり小なり出てしまうものです。それが感情的な対立になると修復が難しくなってしまいます。このようなことで、残された親族が争うことのないようにしっかりと「争族対策」をしておくことが大切です。これは最愛のご親族と苦労して築かれた財産を守るためのものでもあるのです。

不動産オーナーの相続対策

例えば個人でマンションなど所有し、家賃収入がある場合、その家賃収入は個人所得ですから法人税より最高税率が高い所得税が課せられています。また、不動産の購入やマンション建設の資金として金融機関から融資を受けていると、収入は返済に充てられるので現金として多くは残りません。
一方、相続税は現金で支払うことが原則です。そのため、資金調達に不動産を売って相続税を支払ってしまっては元も子もなくなります。
このような場合でも、資産管理の法人を設立することで、トータルの税負担を少なくすることができる場合もあります。

相続対策(生前対策)に関する解決事例

自宅の建物・土地の持分の一部を配偶者へ贈与

自宅の建物・土地の持分の一部を配偶者へ贈与

相続対策(生前対策)で最も重要なのは、あらかじめ相続財産となる財産を少なくしておくことです。 弊所で取り扱ったのはご主人が多数の不動産を保有されているケースでした。相続財産を少しで … 続きを読む 自宅の建物・土地の持分の一部を配偶者へ贈与

事例を読む

個人所有の賃貸不動産を家族が設立した法人(資産管理会社)に譲渡

個人所有の賃貸不動産を家族が設立した法人(資産管理会社)に譲渡

個人所有の賃貸不動産を家族が設立した法人(資産管理会社)に譲渡。不動産譲渡時には所得税や不動産取得税、登記諸費用など、不動産譲渡後は法人税が生じることとなるが、それを上回る相続税額 … 続きを読む 個人所有の賃貸不動産を家族が設立した法人(資産管理会社)に譲渡

事例を読む

不良債権となっている貸付金の整理

貸付金は相続財産となり、相続税の課税対象となります。貸付先の財政状態が悪化していて、実質的に返還される見込が低く不良債権となっているとしても、そのことは考慮されず原則として相続財産 … 続きを読む 不良債権となっている貸付金の整理

事例を読む

不動産賃貸業を営む会社で大規模修繕実施後に株式を譲渡

不動産賃貸業を営む会社で大規模修繕実施後に株式を譲渡

安定して収益を生む不動産を所有している不動産賃貸業を営む会社の場合、年々、内部留保が蓄積され、会社の評価は高くなります。会社の評価が高くなると贈与をしても贈与税が多額になりますし、 … 続きを読む 不動産賃貸業を営む会社で大規模修繕実施後に株式を譲渡

事例を読む

新たに家族が設立した法人(資産管理会社)に譲渡

新たに家族が設立した法人(資産管理会社)に譲渡

オーナー社長が所有している事業会社の株式も、相続が起これば、相続税が課税される財産となり、相続税がかかります。非上場株式の評価方法は、財産評価基本通達等で定められていますが、基本的 … 続きを読む 新たに家族が設立した法人(資産管理会社)に譲渡

事例を読む

生命保険料控除を受けることにより、相続税を節税

生命保険料控除を受けることにより、相続税を節税

生命保険の死亡保険金などはみなし相続財産となり相続税がかかりますが、「500万円×法定相続人の数」までは相続税の生命保険料控除を受けることができます。 高齢の方でも加入することがで … 続きを読む 生命保険料控除を受けることにより、相続税を節税

事例を読む